REITについて

不動産は大事だね。
株だけだと分散にはならないし。

この前のREITの記事は参考になったかな?

一応、毎月配当がもらえるように組んでみたよ。
後はチョコチョコ買い増していくだけだね!

いいね!
前回も書いたけど、REITは高配当な仕組みだからとてもオススメなんだ。
そしてどのREITが良いかよく分からないって人にオススメしたのがREIT-ETFだね!

そうだね!
私はREITでどれが良いか分からないから、これを採用してる。

まあでもETFを通さない方が利回りは高いのは頭に入れておいてね!
メインはETFで、サブに個別の複合型REITをトッピングするのもアリだよ!

勉強して、そこにも投資できる様になりたいな。
米国におけるREIT

ところで、そんな日本のREITだけど、この仕組みは米国さん発祥なんだよ!

さすがアメリカ!
市場規模が違うと、成熟度も違うね!

まあそういう事だね。
ちなみに1960年にこの仕組みが作られたんだ。
日本は2001年だけど。

40年も差があるんだ!

そう!
そしてアメリカにも、もちろん不動産はあるわけだ。

言いたい事が分かってきたよ。
今回の記事の内容は、米国REITにも投資しようって話だね。

そういう事!!

と言う訳で、早速アメリカの不動産をメインに取り扱うREIT-ETFを見てみよう。
米国REIT-ETF
チェッカー | ETF名 | 維持費 | 配当利回り | ベンチマーク |
---|---|---|---|---|
IYR | iシェアーズ米国不動産ETF | 0.42% | 3.12% | ダウジョーンズ米国不動産指数 |
RWR | SPDRダウジョーンズREIT ETF | 0.25% | 3.84% | ダウジョーンズUSセレクトREIT指数 |
1659 | iシェアーズ・コア米国REIT ETF | 0.20% | 2.99% | FTSE Nareit Equity REITs |

あれっ何か1個だけチェッカーが数字のがあるよ?

それは日本で上場してる米国REIT-ETFだよ。
中身は「USRT」っていうチェッカーのものなんだ。

なんでUSRTを直接載せないの?

それはね、日本の証券会社からUSRTは買えないんだよ!
だから日本でUSRTに投資するETFってのが出たんだ。
ただ間に会社が挟まってるから、維持費も上がって利回りも下がってるけどね。

そうなんだ。
直接買えたらいいのにね。

さて中身を見てみると、ベンチマークとなるインデックス指標を見てみようか。
REITのベンチマーク
チェッカー | 組み入れ銘柄数 | ベンチマーク |
---|---|---|
IYR | 82 | ダウジョーンズ米国不動産指数 |
RWR | 115 | ダウジョーンズUSセレクトREIT指数 |
1659 | 150 | FTSE Nareit Equity REITs |

十分な分散じゃない?
どれか一個でいいね。

そうだね!
ちなみに1659のWebサイトに行っても組み入れ銘柄数は「1」としか出ないのでご注意を。

USRT1本にしか投資してないもんね。笑

ではこれらの10年チャートを見てみよう。


こう見るとIYRは暴落から立ち直りが良いね。
逆にRWRはイケイケの時は高パフォーマンスだけど、暴落耐性は低いかな?
1659はその中間って所か。

そんな感じだね。
ところで、IYRとS&P500を比べてみたよ!


オレンジがS&P500だね。
こりゃ株式が強いわ。

まああくまでも分散がメインだから、リターンを追求するなら株式だね。
分散しつつ、利回りも抑えておこうが目的だから。
まとめ

ここまで見たら大体わかったと思うけど、米国REIT-ETFを選ぶなら、やはり「RWR」かなと思います。

そうだね。
利回りも高いし、維持費も低いし。

株価は10年スパンで見れば、右肩上がりって事になるわけなので、のんびり買って行けば良いかなと思います。
ただあくまでもREITはサブっていう位置づけかなと思います。

株式一択よりかはバラエティに富んでて良いかなと思うよ。

次回は米国・日本以外のREITだよ!
と言う訳で、今日はこの辺でー!

ばいばーい!
コメント