ポートフォリオと資産状況
2020.04.18現在

皆さん初めましてたんたんです!
詳しいプロフィールはこちらを参照ください。

ブログを始めるにあたって、どれくらいの資産をどのようなPF(ポートフォリオ)で運用してるのかを、ご紹介します。
※ポートフォリオとは資産の構成と配分割合の事

アドバイスするくらいだから、ちゃんとしたPFなんだろうね。

むむっ…!?
まあまあ私もまだ修行中だからお手柔らかにね!

まずは資産推移を見てみよう!
資産推移
スタート時資産 2020.01.01
¥500,000


ブログスタート時資産 2020.04.18
¥291,436
年初来資産比
-208,564(-41.71%)

めちゃくちゃマイナスじゃん!!!

そうなんだよ…。
年初は信用取引に取り組んでて、最初は順調だったのに2020年02~03月のコロナショックで資産の半分はふっ飛んだの…。

そんなんでよく人に教えようと思うよね。

いやいやこの実体験こそがお金を払ってでも知りたい経験だと思うんだよ!
実際に高い授業料払ったし。笑

では、私のコロナショック後に到達した境地である、ポートフォリオをご覧ください。
ポートフォリオ

大きくわけて、資産の半分はスイングトレードでの売買益狙い。
資産のもう半分は長期投資で配当金狙いに分かれます。
※今は現金が65%で半分より多いですが、15%分は長期投資に充てる予定

左が実際のポートフォリオで、右側がカテゴリで分けたものです。
まだまだ未完成だけどこんな感じで組んでいく予定。


米国ETFの詳細内訳はこんな感じ。全部ETFです。
- スイング→個別株を売買して売買益で利益を作る
- 長期投資→3種類の資産を均等購入し、購入時期はタイミング法
3種の長期投資資産

配当金を生み出す『金の成る木』を3種類に均等に購入していくよ
米国ETF
アメリカの市場にて取引されるETFを購入。
ETFについては別途記事にします。
米国ETFの目的は『地域の分散』
REIT(不動産)
日本のREIT(不動産)はETFでの購入をしてます。
REITの詳細もまた別の機会に。
REITの目的は『株式以外の分散』
日本高配当株
現在は高配当ETFに集中投資しています。
個人的には分散投資のツールとして使ってます。
※ETFだけではなく今後の長期投資用高配当個別株もここに含める予定
日本高配当株の目的は『銘柄の分散』

ちなみに今は高配当ETFが少し足りない感じなので、次に買い増すのはこれかな。
まとめ

スイングトレードで増やして、現金を貯めて、下落タイミングで長期保有を買い増しする理想のサイクルを図で作るとこんな感じ。


スイングで損したらこのサイクル崩れちゃうんじゃない?

確かに利益が出たり、損失が出たりするとバランズが変わるね!
そこでこんな感じのマイルールを作って投資してるよ!


・利益は半分に分けてストック。
・損失はスイングの規模を下げ継続し、次の利益はて割合半々に戻るまでスイングの種銭に。

言いたい事はわかったよ。
まあまだまだ甘いけどね。

厳しいけど自覚してるので何も言えない…。

つまり、ポイントはこういう事だね。
①スイングトレードと配当金目的の投資は分ける。
②スイングは集中投資・長期保有は分散投資
③お金の循環を作る

ちょっと!私のセリフ!

今日は以上です!
では皆さんまたお会いしましょう!

バイバーイ