投資・投機・ギャンブル

世の中ではまだまだ投資はギャンブルという認識があるなぁ。
同僚に投資やってるって言ったら、ギャンブル好きなの?って聞かれたよ。

うーん。
世間の認知度だとそうだね。
私は「投資」は真っ当な資産運用だと思うけどね。

でも信用取引でコロナの煽りを喰らって、大分ダメージを受けたよね。

…痛いところをついてくるなぁ。

でもお陰で分かった事があるよ!

何がわかったの?

投機をしてるつもりが身の丈に合わないギャンブルだった!って事がわかったよ。

投機??
投資じゃなくて??
投機について
文字通り「機会」に投資をする事。短期的な値幅の差で利益を得る方法を指し、不確実だが予想が当たれば大きな利益を生む。

これだけ見るとデイトレもスイングも投機になるね。

あくまでも持論だけど、デイトレは投機かな。
実際にフィーバーした銘柄に群がる人は、その会社の数年後の実績なんてどうでもいいだろうしね。

その日の値動きが一番大事だから将来性はどうでもいいって事ね。
話題になりさえすればいいんでしょ?

そういう側面はあると思うよ。
実際に2020年9月16日(水)に破産手続きを行ったNuts(7612)のその週の出来高推移を見てみよう。


青(左軸)が出来高推移でオレンジ(右軸)が株価の終値ね。

出来高100倍だー!
株価は当然の下落だけど、出来高の膨れ上がり方が凄まじい!
でも、これってホルダーが一斉に投げ出したからじゃないの?

確かに投げ売りするホルダーは多かったと思うよ。
でもね、出来高が発生するのは、売る人と同じくらい買う人がいるからだよ!

そうか!
ここで買い向かってる人はNutsなんてどうでも良くて、儲ける機会があるから買ってるんだね。
だから投機か!

そういうこと!
まあNutsは極端な例だけど、デイトレをする人はやはり出来高の多い銘柄を選ぶだろうね。

やはり投機は良くないね。
ギャンブル要素が強過ぎる。
投機とギャンブルについて

本当に投機は悪なのかな?
そもそもギャンブルはダメなのかな?

やっぱギャンブルはダメでしょ。

個人的にはギャンブル自体は悪くないと思うよ。
ギャンブルで自分の身の丈に合わない行為をする事が悪なんだと思うよ。

身の丈に合わない行為?
ギャンブルの悪い側面

ここで言う身の丈に合わない行為は私の考えなので悪しからず。

ギャンブルってイメージ!

ちなみに私が信用取引でコロナショック直撃した時は、この3つが全て揃ってました。
ではそれを一つ一つ見ていこう!
借金をして行う
レバレッジを強く利かせて信用取引を実施

レバレッジって自分の資金の何倍もの価格の取引を行うことでしょ?

そうなんだよ。
信用取引は3.3倍まで掛けられるんだけど、自分では2倍のつもりが、下落に伴う元本の減少で、目一杯のレバレッジが効いてたんだ。
負けた時のリスクの大きさを理解していない
信用取引で失う額の大きさの予測が甘く、思ったより多くのお金を失う

実際に大下落を経て、全て清算した後に残ったお金を見てガックリきたよ。笑

しっかりボーダーラインを決めなかったから、致命傷になるまで引っ張ったんだね。
他の事が手に付かないほどメンタルに影響が出てる
一日で動く額が大きくなり過ぎて、本業も手が付かないほど

自分のキャパ以上の取引は、メンタルを崩壊させるね。

本業に影響が出るのは兼業投資家としては失格だったね。
負けても鼻で笑える額にしないとだね。
投機とギャンブルの大きな違い

以上が私の身の丈に合わないギャンブル的な信用取引の反省点振り返りでした。
ギャンブルは自己責任でやりましょう!

悪いギャンブルはわかったけど、結局のところ投機とギャンブルの違いは何なの?

これは色んな意見があると思うけど、当たるか当たらないかを雰囲気で行うのがギャンブルで、法則や確率で行うのが投機かな。
・雰囲気でイチかバチかの勝負! ⇒ギャンブル
・法則と勝率に基づいてトレードを行う ⇒投機

別にギャンブルが悪いわけではないし、決算ギャンブルなんて言葉もあるし、個人的には自己責任で全然アリだと思う!
でもギャンブルでお金が増え続けるかって言うと、人生はそんなに甘くはないよね。

投機は、機会を検証し勝率をいかに高めるかって事か。
デイトレもスイングも、自分に合った法則を探して勝率を高める事を指すんだね。

そういう事!
1回に多額の金銭を賭けるのをギャンブル。
100回やって何回勝てるかの勝率を高めるのを投機。
って感じかな。

そう聞くと投機は真っ当な手法に思えて来たよ。
投機の難しさ

それがそう甘くないんだなぁ。
そもそも株取引やFXや先物で、退場していく人の多くは、投機で結果を出せないからなんだよ。
ちなみにギャンブルで自滅は論外ね!

「自分に合った勝率の高い法則」を見付けるまでに多くの失敗をするからか。

そもそもそんな法則無いのかもしれない。笑
でも少なからず投機で利益を出している人はいる!
だからひたむきに努力し、失敗を糧にするしかないんだよ。

その前にお金が底を尽いちゃいそう…。
では投資とは

もちろんそういう人もいると思う!
そういう人は堅実な「投資」を行うのが良いと思うよ!

投資って例えば何を指すの?

投資が王道と呼ばれる要素を挙げてみたよ。

投資信託なんかが含まれるね!

簡単に王道に投資できるのがインデックス投資信託だね!
その解説は投資信託編を見てみて下さい!

その他にもETFなんかがあるね!
長期的にインデックスに沿った動きをするので、投資信託同様とても便利に分散投資が可能だね!

米国株はETFメインで運用してるよね。

私も失敗から学習したので、投機だけではなくて、投資も同時に行ってるんだ。

つまり投資はインデックスって事?

それだけじゃないよ!
・時価総額が小さい会社でも、事業形態に魅力が有ったり、成長著しい銘柄に投資をして、長い年月をかけて成長を共にする。
・老舗の株主還元に力を入れている銘柄から、安定の配当を常にもらい続け、配当を維持する限り株主であり続ける。

投資信託みたいに分散してなくても、これらも立派な投資だ!
分散するだけが投資じゃない!
良いと思った企業に集中投資をして、常に監視し続ける!
これで成功した人も何人もいる。

なるほどね。
長期だから分散がセオリーかと思ったら、長期集中ってのもあるのか。
まとめ

結論としては、自分が何をやっているか理解しよう!
投資も投機も、資産を失う可能性があるが、リターンを得る可能性もある。
ただ投資・投機・ギャンブル、この全てでリスクの大きさが違うので自分に合った手法を探そう!
リスクを理解してない人から資産が溶けていく!

ちなみに私はスイングで投機を、ETFと投資信託でインデックス投資を組み合わせています。

投機が向いていないと判断したら、インデックス投資で忘れるってのもアリだよね。

もちろん!
正解なんて無いと思うよ!
まだまだ勉強中だけど、私も自分が取れるリスクの幅をしっかり見極めていこうと思うよ!

日々勉強だね。

仰る通りです。笑
では今日はこの辺で!

ばいばーい!
コメント