決算短信の影響力

決算短信みてみたけど、赤字なのに上がったり黒字なのに下がったりするね。
よくわかんない。

やあナオちゃん!
今、まさに「コロナ決算」真っただ中だね!
そんなあなたに、ついに決算短信の読み方について書いていくよ!

おーいいじゃん!
やってやって!

前回の決算の会計基準については覚えてるかな?
今後のスタンダードとなりうる「IFRS」で実際に決算と株価の動きを見てみよう!

すでに結果が出てるものに、後出しであれこれなぞるだけの記事だね!

その通りだけど、めっちゃ辛辣じゃん!
実際の決算短信

じゃあ実際に見てみよう!
今回使用したのはソフトバンクグループの2019年度第1四半期~第4四半期(決算)です!

ソフトバンクって携帯の?
ソフトバンクグループ:9984
携帯電話のソフトバンクを子会社にもつ、時価総額10兆円規模の投資会社。
中国のアリババを筆頭に全世界に投資を行うファンド事業、携帯電話事業、プロセッサーの提案やIotの開発を行うArm事業、Paypayやソフトバンクホークス等も手掛ける身近な企業。
主にファンドが大きい割合を占めている。

親会社なんだ。
あんなに大きい規模の携帯電話事業よりも、ファンドとしての方がメインなんだね。

そうなんだよ!
日本でも時価総額第二位のビッグ企業だね。
じゃあ早速、2019年の第1四半期から決算短信を見て行こう!
2019年 第1四半期決算短信 2019/08/07


なんか難しそうだなぁ。

そんな事ないよ!
見るところも絞られてるし!
ちなみに会計基準はここに載ってるよ!


まあ基本的に見るのは「連結経営成績」を見てみようか。


四半期包括利益が倍増してるね!
って事はこれは良かった決算って事だ!
簡単じゃん♪

決算短信は必ず内容に対する理由が書いてあるから、同時にそれも見ましょう!
理由は数ページ後の方に書いてありましたが、「資金確保の為の保有株(アリババ株)売却」だそうです。

って事はどういう事?
利益なら良いんじゃないの?

実際に株価の動きを見てみよう!


赤いのがソフトバンクGの株価で、青いのが日経平均株価推移です。

あらら?
決算の後にガクッと下がってるね。
利益倍増なのに?

この利益は保有してる株を現金に換えただけだから、実際には企業としての価値は変わってないんだよ。
つまりこれは既に投資家たちの知ってる情報だったんだ。
人はこれを「織り込み済み」という!

よく聞く単語だ!

逆に売り上げが微増してるのに、営業利益は減少してるね。
こっちの方が悪く捉えられたのかなと思われます。

奥が深いね。
2019年 第2四半期決算短信 2019/11/06


これも連結をピックアップしてみよう!


エグイねぇ…。
これはひどい…。

これも結果を早速見てみよう!


あれっ?
決算後に上昇してるじゃん!

そうなんだよ!
実は私も下落と予想してました。笑

これは何でなの?

決算資料の他に、決算内容について説明している決算説明資料があるんだけど、そこに書いてありました!
ちなみにこれは各社が出しているので、必ず目を通しましょう!
投資をするなら必須です!


投資会社が持ってる株の価値って事かな?

そう!
わずか三ヵ月で1.4兆円も増えているんだ!
これが好感された株価になってるね。

これは決算短信に載ってこないんだね。

売買が成立してれば、包括利益に載ってくるんだけど、保有している株式の含み損益は連結には載ってこないんだよ。
こういう事もあるので、必ず決算説明資料にも目を通しましょう!
2019年 第3四半期決算短信 2020/02/12


これも相当赤字だね。

だけど決算説明資料では、また株式の価値が増えたって言ってるんだ。


めっちゃ増えてる!
これは上昇か!?


下落してるね…。
よくわかんないよー。

まあ私も分析してたんだけど、決算どうこうじゃないくらいのコロナショックで大暴落があった感じなので、何とも言えません!笑

まあ地合いが大暴落してるって事は、保有してる株式の価値も大暴落って事だろうしね。
2019年 本決算 2020/05/18


あれっ一段増えてるね?

キャッシュフロー状況が増えてます。
ここも目を通しておきましょう!

本決算は見るところが満載なので、チェックしよう!
連結決算はもちろんの事、一株当たり益も確認!

高配当投資の場合は配当と来期予定配当と配当性向をチェック!


ソフトバンクグループは高配当銘柄じゃないから、あんまり関係ないけど、未定の配当はいつわかるの?

特に何も無ければ次の四半期かその次には載ってくると思うよ!

じゃあとりあえず配当は置いといて、この決算は良かったの悪かったの?

まあ見た感じだと悪い決算だね。
だけど、株価はこんな感じ!


おー美しい右肩上がり♪
って事は決算説明資料に良い事が?

要因は2つあります。
1つはコロナで暴落した株価のリターン。
もう1つは2.5兆円規模の自社株買いだよ!

自社株買い??
自社株買い
文字通り、自分で自分の株式を買い集める事。
予定購入額(又は株数)が発表され、期間を明記し、その期間内に市場で株を買っていきます。
株主還元の手法で、買いが入って株価が上がり、買った株を消却すれば一株当たりの価値が上昇する。

なるほど!
素敵だね!

ソフトバンクグループの大規模な自社株買いで、決算後も年初来高値に突入する強さを見せてるね!
まとめ

どうだったかな?
実際に決算と株価の流れをなぞってみて、何が要因で上げたのか、何が要因で下げたのかを調べると面白いよ!

これが企業分析って奴だね!

その通り!
要因を特定すれば、次の決算の時に、同じ要因があるかをチェックできるので、分析がとても大事だね!

説明資料も目を通さないとだしね。
奥が深いわぁ…。

私もまだまだ駆け出しなので、一緒に勉強していきましょう!
覚えた事はブログでアウトプットしていくので、よろしくお願いします!
では、今日はこの辺で!

ばいばーい。
コメント