銀行のATM手数料について

あっヤバイ!
急がないと!

どうしたの?
そんなに急いで?

昼休憩の時間に銀行で今月の給料おろして、家賃振り込みしないといけないの。
だからかまってあげられないの。

…。
別に仕事終りにコンビニでおろせばいいじゃん。
昼の時間を削ってATMの行列に並ぶの?

甘いね!
平日の日中に銀行じゃないと手数料がかかるんだよ!

いやっナオちゃんの方がもっと甘いぜ!
ネット銀行なら24時間365日、コンビニでおろせて無料なんだよ!
※無料になる回数は制限有

えっ!!コンビニで24時間!?

しかもスマホで振り込めて、振込手数料も無料!
※無料になる回数は制限有

えええっ!!!
無料!?

でも怪しいな。
さっきからくっついてる※印も気になるし。
制限ばっかりでホントは使えないんじゃないの?

では詳しく紹介していきたいんだけど、その前に!
投資ブログなので、オススメの証券会社をまず紹介するね。
銀行の前に連動する証券会社の紹介
オススメ証券会社①

これは有名だね。
一応、手数料一覧を載せておきます!
ちなみに私はアクティブプランで運用してます。

2020年05月現在

IPOって何?

IPO(新規上場株式)ってのは、まだ上場していない会社でこれから上場するぞって会社の株式の事だよ!
その上場前のタイミングで、募集価格で購入する事ができる権利を、抽選するのがIPO抽選って言うんだ。

募集価格で買って、上場したら売るって事?

もちろん持ってても良いけど、募集価格の方が安い傾向にあるし、初値(上場後初めてついた値段)で売れば簡単に利益が出るから流行ってるね!

SBIはそのIPOの抽選が多いって事か!

そういう事!
お次はコチラ!
オススメ証券会社②

私も楽天ユーザーです。

楽天は何といってスマホアプリの使い易さだね。
個人的には一番使い易いよ!
それに楽天市場とも連動してポイントアップになる点も見逃せないね!

楽天市場を良く使うから楽天証券にしてたけど、そんなメリットもあったんだ。

手数料も貼っておくけど、これも最安値クラスで問題無し!

2020年05月現在

以上です!

えっ他の証券会社は?

もうどちらかで十分。
なんなら両方でもOK。
用途で使い分けちゃおう!

ふーん。そうなんだ。
使い分けって言うと、スイングトレードと投資信託で分けるとかって事か。

ではここで、ネット銀行に話を戻そう!
ネット銀行の紹介
オススメネット銀行①
三井住友信託銀行とSBIホールディングスが共同で出資しているネット銀行
SBI証券との相性バッチリ

SBI証券をメインに使う方はこれが最強!
ちなみに住信SBIネット銀行の最大の強みはこれだ!

「手数料が無料のランクを維持するのが簡単!」

ランク?

ネット銀行はユーザーが使ってくれるサービスに応じてランクを設定しているんだ。
そのランクが高いと無料で使える回数が増えるんだよ!


こんな感じで、ATM手数料が無料になる回数をもらえるんだよ!
ちなみにATM手数料は出金にかかる手数料ね!
入金は元々無料なので。

すごいね!
正直、ランク2で十分。
引き出したり、家賃払ったりしても全然無料の範囲内だ。

ちなみにランク2になる条件はコチラ


ランク2で十分な人は30歳未満なら何もしなくてOK!
30万円以上の貯金があるだけでもOK!
30歳以上なら簡単な項目を2つクリアしよう!

どれが簡単なの?

オススメは①と③だね!


まず③だけど、SBI証券と連動しておいてSBI証券用に振り替えてお金を置いておけばクリアなんだよ!
※ランク判定時に0円だとダメなので注意!
しかも株を買う時に自動連携してくれるから入金や出金の手間が省けて便利だしね!

確かに簡単だ。

そして次に①の外貨預金の残高だけど、これは1通貨でもいいから外国通貨で預金をするだけでいいんだよ!

※これは記事作成時の物なので、現在の価格を保証するものではありません。

ちなみにこの例だと南アフリカランドで1通貨約7円だけ持てばクリアになります!

安っ!
毎月預金するの?

その必要はないよ。
南アフリカランドを1通貨持ってるだけでOK!
それ以降はその7円を忘れてくれていいよ。

あっという間にランク2だね。


ちなみにランク3を目指す人は「住宅ローン」がおすすめです。
マイホームに使えば払い終わるまでランク3だよ!
それ以外だと、さっきのランク2の時の①と③と、さらに⑤の「給与口座の変更」が簡単だと思うよ!
ただ会社によっては認めてない所もあるので、そこは会社に聞いてみよう!

私はランク2でもう十分なので、早速申し込んできます!

楽天ユーザはこっちもおススメです!
オススメネット銀行②
楽天系列のネット銀行
楽天証券との相性バッチリ

楽天証券ユーザは使わなきゃ損だよ!
ちなみに楽天銀行の強みはコチラ!

「手数料無料の付与が簡単なのと楽天ポイントが貯まる!」

楽天証券使ってるけど楽天銀行使ってなかった。笑

楽天銀行もランクに応じて手数料無料が変わるよ!


ここのATM手数料だけど、SBIは入金無料だけど、楽天は入金に手数料を取られるので注意が必要です!

じゃあアドバンストじゃ足りないかも。
最低でもプレミアムくらいないとなぁ。

私も実際はLINEPAYへの入金・楽天カードの引き落とし・投資信託の自動積立等を使って件数を稼いでるんだけど、せいぜいプレミアム止まりだね。

出来ればVIPを狙いたいけど、VIPになるには残高100万円かぁ…。

一応、件数を稼ぐテクニックみたいなのはあるけど、ちょっと面倒だし改悪で無しになりそうなので、需要があれば後日記事にします。

じゃあどうすればいいの?

正直、メインバンクにして貯金100万円を常に置いておけるなら楽天銀行一択で良いと思うよ!
楽天ポイントが貯まるしね!

でもそれ以外なら住信SBIネット銀行と併用して、使うのが良いと思う!
結論


まずはSBI証券のみでやっていくって言う人は、図で表すとこんな感じ。

SBIで完結するのも楽で魅力的だね!
じゃあSBIユーザは楽天銀行要らないの?

それでも良いんだけど、
おススメは楽天経済圏を使用してポイントアップするのが最強なんだよ。
そこら辺の絡みも記事にしたいと思うので、それは後日ね。

って事で、楽天証券ユーザの人に最適な図を作ってみたよ!


銀行間の移動を振り込みで対応しています!
実際に私が辿り着いた完成形です!
ちなみに私はメインのクレジットカードが楽天カードなので、これですが、メインカードが違う方は、さっきのSBIで完結で十分です。

なるほど。
個人的には楽天証券のスマホアプリ使いたいからマネしちゃおうかな。

って事でどっちも作ろう!

開設手数料も口座維持費も無料だから、とりあえず作っちゃって問題ないよ!
むしろそれ以外の銀行口座は要らないかな。

言い切るねぇ。
まあ個人的な見解ってのを頭に入れておくよ。

では今日はこの辺で!

バイバーイ!
コメント