投資信託について

とりあえず投資信託を始めてみようかなー。
でも投資信託ってそもそも何なんだろ?

投資信託に興味を持ったのかな?

そうそう。
この前、最初に設定したらほったらかしでOKって前回の記事で言ってたよね?
だからその最初の設定をしようと思って。

じゃあお手伝いしてあげよう。

当然!
自分の言葉には責任持たないとね。

なんか教えてもらう立場に見えないけど…。
まあ気にしないでおこう。

ではここで問題です!
人類最大の発明とは何でしょうか?

何?急に?

いいから考えてみてよ!

うーん…。
分かった!
合法で手に入る快楽・みんな大好き『焼肉』だね!

全然違うよ。
これ株ブログだし。
焼肉ブログじゃないし。

正解は『複利』だよ!

ふくり?

そう複利!
アインシュタインが人類最大の発明と言ったそうだよ。

フーン。
で、それが何に関係するの?
複利解説

例えばナオちゃんが私に100万円貸してくれたとするじゃない。
年に1回、金利5万円を払ったとしたら利回り5%って事だよね。
その5万円を持って20年間毎年、焼肉食べるのに使ったとしたら、最初の100万円に変化はないよね。


使い込まなきゃね!

当たり前だ!
これが複利の反対の『単利』だね。

で、その5万円を焼肉に使わないで、さらに同じ利回り5%で追加で貸したらどうなると思う?

なるほど!
105万円の5%になって来年は5万2500円になるね!

そう!その通り!
しかもそれを例えば20年繰り返すとどうなるかシュミレーションしてみたよ!


すごい!
元本が約250万円になった上に利子が12万以上もらえるじゃん!

でしょでしょ!
これが『複利』なのよ!

確かに凄いけど、20年も使わない100万円なんて持ってないんだけど。

そこで積立投資信託だよ!
毎月、決まった額を積み立てて元本を作りつつ、複利で増やそうっていう仕組みなんだよ。

そこに繋がってくるのか。
積立投資信託について

ちなみに月々いくらくらい入金できるのかな?

うーん…お給料から差し引いて5,6万円くらいは投資に回せるよ。

5万円だとして、投資信託に回すのは半分以下の2万円くらいが良いかなと思うけど、もし可能なら33,333円にしようか。
後で減らす事もできるし。

何その半端な額?

まあまあ。後から効いてくるから!

じゃあ積立シュミレーションしてみよう!
楽天証券に『積立かんたんシュミレーション』ってのがあるからやってみよう!
『楽天証券-積立かんたんシュミレーション』
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/saving/simulation/

33,333円を毎月積立し、20年間利回り5%だったらという条件でシュミレーションしてみよー!


おーすごい!
利回り5%で積み立てたら20年後に800万円が1370万円になってる!

もちろんこれは机上の空論だから、これより良くなるかもしれないし、悪くなるかもしれないので注意してね!
と言うよりこんなキレイな上昇にはならないのよ。
紆余曲折あって、平均でこれくらいって話ね!

でも平均でこれくらい凄いなら、5万円全部ぶち込んだらいいじゃん♪

はいダメー
ちゃんと現金も手元に残しておかないと、いざという時に困るし、現物取引の方にも入金力は大事だよ。

そしてここで33,333円の理由を教えます!

えっ何?何?

それは積立NISAの上限額が年間40万円までだからです!

積立NISA?
なんか聞いた事あるけど、よくわかんない。
つみたてNISA
NISA制度とは…
金融庁ホームページ https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

字が多くて読みたくない。
つまりどういう制度?

…。
つまり、さっきの例だと800万円は元本だけど、570万円は利益でしょ?
20年後に現金化する時、その570万円に20%分の税金約114万円がかかるんです。

えー!!114万円も取られるの!?
鬼ー!

納税は義務だから仕方ないの。
でもでも積立NISAだとその114万円は頂きません!

おー!!

その上限値が年間40万円(33,333円/月)までの積立なんだよ。

なるほどね。
その制度があるから、もし余裕があるなら上限ギリギリまで積み立てようって話なんだね!

その通り!
もちろんあくまでも余裕があればだよ!
無理なら1万円からでもちゃんと効果はあるからね!
まとめ

結論から言うと年間約40万円の積立設定したら忘れなさい。
投資信託はカード決済もできるから、ホントにほったらかしでOK!

複利の効果はとても理解できた!
これは私に向いてる投資だ!
次は商品選びかな?

その前にまだまだ色々解説があるんだよ。

なかなか始めさせてくれないね。笑

ちゃんと勉強して始めるのが投資の失敗しないコツだよ!
今日は以上です!
皆さんまたお会いしましょう!

暴落でお金溶かしておいて、よく失敗しないコツとか言えるな。

バイバーイ
コメント