初心者向けスクリーニング講座

さて、今日もファンダメンタル分析の話をしていこうか。

前回はコチラね。

では、ナオちゃんにスクリーニング技術を伝授するよ!

すくりーにんぐ?
初めて聞く単語ね。

日本の株式市場に所属する銘柄ってたくさんあるよね?

そうだったね。
前回の授業で習いました。

全部の株価をチェックするのは不可能だから、何社か絞る必要があるんだ。
その際に、何を基準に選んでいくのか「条件」で絞って銘柄を探す事を「スクリーニング」って言うんだ。

なるほどね。
みんな何社くらいに絞るもんなの?

まあトレードスタイルによるけど、私はスイング用なら銘柄を約30社くらいに絞って監視してるよ!

えっそんなに!?

人によるけどそれくらいは監視した方が良いよ!
スイングトレードは集中投資がメインになるから、実際に投資をするのは3,4社なんだけどね。

でも集中投資はリスク高いんだよね?

もちろん集中投資は高リスクだけど、高リターンでもあるんだ。
別途で投資信託の分散投資をしてるんだから、スイングはリターンを求めても良いんじゃないかな?
その分、失敗も増えるし、お金が減るかもしれないけど、技術を磨いて資産をふくらまそう!

投資信託だけで十分って人はコチラの投資信託編を見てね!

リスクを取るんだから、真剣に勉強しないとだ。

そうだよー!
ちなみに長期投資を個別株で考えてるなら、30~50社くらいに分散投資しないといけないから、銘柄分析はもっと大変だよ!

では、本題に戻そうか。
そのスクリーニングをする際の条件を教えよう!
今回の条件はコチラ!
ROE
自己資本利益率の略で、純利益÷自己資本で表す、会社の収益性を示す指標

なんか難しいのが出てきた。

まあ簡単に言うと、株主から集めたお金をどれだけ上手に使って利益を出したかって指標なんだ。

それは大事だ!
って事はROEは高ければ高いほどいいのかな?

その通り!
いかに資本を効率的に利益に変えてるかを見れるから、とても重宝される指標なんだ。
実際にアメリカの投資家はROEをとても重要視してるみたいだよ!

ちなみにどれくらいの数値だと良いの?

アメリカの基準だと10%は欲しいみたいだけど、そこまで絞ると業種に偏りが出ちゃうんだ。

業種によって偏るの?

ではここで…
たんたんズPoint!
ROEは業種によって基準を変えるべし!

おー!!!
でもどの業種がどれくらいのROEかって何で決めればいいの?

例えば楽天のスーパースクリーナーで東証1部・2部・マザーズ・ジャスダックを業種別に並べてみたよ!
東京証券取引所 業種別銘柄数


そもそも銘柄の多い業種・少ない業種があるね。

で、これにROE10%でどれだけ銘柄が減るか割合を載せてみたよ。
東京証券取引所 業種別銘柄数 ROE10%以上


鉱業・銀行業・海運業とかは全然ダメだね。

うーん。ダメと言うより、ビジネスモデルに影響されるんだ。
【銀行業】
沢山のお金(資本)を融資しないといけない
【海運業・鉱業】
設備(資本)に大量の資金投資を必要とする
こういったビジネスモデルだと自己資本が多く必要になりがちなんだ。
もちろんそんな業種でも高いROEで頑張ってる銘柄もあるけどね。

逆に少ない自己資本で利益を出すビジネスモデルもあるよね。
サービス業や不動産業や建設業とか。

そうだね!
特にIT系なんかはあまり設備にお金を必要としないから利益が出たら、ROEに反映しやすいんだ。

ではここで…
ナオちゃんクエスチョン!
ROEの高い業種だけに投資すればいいんじゃないの?

私の「たんたんズPoint」がもう真似されてる…。
では答えていきます。
業種が偏るのは避けた方が良い!

確かにROEはとても大事な指標だけど、例えばサービス業ばかりしか見てないと、他の業種のチャンスタイムを逃しちゃうからね!

一業種だけだと、仮にそのビジネスモデルがダメになったら、その業種の全銘柄がダメになっちゃうからって事もあるね。
ROEが低い業界は資本を必要とするから参入しにくい!

沢山の資本を必要とする業種は、新規参入が難しいんだ。
だから歴史ある大きい企業が多く、長い間居座ってるだけあって、ROEが低くても同業他社を圧倒できる利益モデルを作れるんだ。

確かに鉱業や空運業はそもそも銘柄が少ないね。
ROEが低くても財務や業績が安定してるから、人気が出て株価が上がるって事に繋がるのね。
ROEで勝手にクラス分け

ではここでROEを元に業種を5クラスにクラス分けをしてみたよ!
あくまでも私の独断なので。
【クラス】ハイトップ ROE15%以上

【クラス】トップ ROE10%以上

【クラス】ミドル ROE8%以上

【クラス】ミドルロー ROE5%以上

【クラス】ロー ROEで判断しない


これは分かりやすいね!
ロークラスはROEで判断するのは難しいって事か。

私が実際に使ってるクラス分けなので、参考程度にしてくれると嬉しいです!
またこれは楽天証券を用いたものなので、実際の業種区分と違うところもありますので、ぜひご自身の使ってる証券会社でスクリーニングしてみて下さい。
ROEの弱点

これでROEは完璧だね!

ちょっと待った!
ROEには唯一弱点があるんだ。

弱点?

それはこれだ!

「借金からの自社株買いでROEが跳ね上がる!」

自社株買い?

自社株買いってのはね、自分で自分の株を買う事なんだ。

自分で買ってどうするの?

自分で買った自社株は、手続きを踏めば消失させることができるんだ。

消えちゃうって事?

消失すると株は会社の資本だから、自己資本が減るって事なんだ!

そうか!
ROEは純利益÷自己資本だから、分母を小さくすれば、利益は変わらなくてもROEが上がるね!

その通り!
ROEを高く見せようと、借金して自社株買いをする企業が出てくるからそこもチェックしないとね。

でもそんなのどうやって見抜くの?

見抜き方は「良い借金と悪い借金」なんだ!
今日は長くなったので、その詳しい見抜き方は次回に持ち越したいと思います。

ひとまずROEを基準にスクリーニングしてみよーっと!

では今日はこの辺で。

バイバーイ
コメント