企業の借金について

ROEがあればファンダメンタル分析はバッチリ楽勝だね。

やあナオちゃん!
ナオちゃんが甘い発言したのを聞きつけて来たよ。

むむむっ!
盗み聞きはマナー違反よ。

まぁまぁ。
さて前回までのROEだけど、私がスイングの時になぜこの指標を重要にしてると思う?

えっ?
自己資本でどれだけ利益出したかっていう重要な指標なんでしょ?

まあそうなんだけど、
正直言って一番大事なのは、「ROEが高いって事は投資家が注目する」って事がポイントなんだよ。

えっそれじゃ企業関係なくない?

ハッキリ言って株は「美人投票で一位を当てる」のに似てるんだ。
つまり、たくさんの人に認められてるかって所。
極論を言えば美人って思わなくても、みんなが美人って思うなら優勝なわけだ。

なるほど。
だから投資家向けの指標であるROEを重視してるんだね。
ROEが高い=投資家から買われやすい=株価が上がりやすい
って感じか。

そういう事!
でもね、それを逆手に取って、借金してもROEを良く見せたいって企業もあるんだ。

前回も最後に言ってたけど、借金なんて良くないじゃん!
借金は無いに越した事がない!

うーん…。
まあ個人が金利の高いローンを組むのは、私も良いと思わないよ。
だけど企業の場合そうとも言い切れないってのが、今回のポイントなんだなぁ。
資産と負債と純資産について

ナオちゃんは資産って言葉知ってる?

資産?
貯金とか家とか車とか?

個人だと主にそんな感じだね!
会社においても同じで、『資産』はお金・土地建物・まだ売ってない在庫の商品とかなんだ。
じゃあ負債は?

負債は借金の事じゃない?
家のローンとか、買い物でクレジット使ったりとか。

そうだね!
個人はそうだけど、じゃあ会社はなんで借金してる(負債がある)のかわかる?

会社も個人と一緒で、何かを買うのに借金してるって事か!

そういう事!
『負債』は例えば商品を仕入れたり、オフィス借りたり!
もっと具体的な例を上げるね!
100万円の商品を仕入れたとしよう。
50万円はもう既に持ってたから、それを使いました。
残りは銀行に借りて50万円使いました。
商品(資産)= 貯金(純資産) + 銀行借金(負債)

これは商品の例だけど「設備投資」なんかも同じで、配達用の車だったり、新製品を作る工場だったり、仕事用のパソコン買ったりにも当てはまるね!

貯金だけだと、できる事が限られて、貯まるのを待ってたらチャンスを逃しちゃうって事か。

そしてこれが貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)ってのに全部載ってるんだよ。
貸借対照表に関してはちょくちょく出てくるから名前だけでも覚えてね!

また難しい単語出してきて!
でも理屈的には借金も資産の内だって事だね。

その通り!
無借金経営だと、貯金だけでまかなおうとするから企業の成長率が悪いんだよ。
まあかといって借金ばっかりで利益が少ないってのも良くない。

じゃあどうすりゃいいのよ?

つまりその借金も含めた資産でどれだけ利益出せるのかって事よ。
借金があっても利益が沢山出てれば、それは良い借金って事だ。
ROEの弱点

おさらいしておこう!
ROEは自己資本(純資産)に対してどれだけ利益を上げたかだったよね。
※会社における純資産とは「お金(資本金)」「株式」「債券」「利益を貯めてたお金」等があります。

だから負債がめっちゃ多い状態で利益を出して、ROEを上げても綱渡りだから危ないよって話だよね。

そうそう!
ROEは負債を一切見てないからね。
だからと言って無借金だとさっきの説明の様に、成長性に欠けるよね。
ROEを補う指標

で、どんなヒミツ道具が出てくるの?

それはね。
これだ!!!
ROA
総資産利益率の略で、純利益÷資産で表す、借金も含めて資産全部でどれだけの収益性があるかの指標

ROA?
ROEに似てるね!

ROEは負債を見てないけど、ROAは負債も含めてって感じだね!

じゃあROAだけでいいじゃん?

って言うと思った。笑
だから美人コンテストなんだよ!
投資家の多くが注目してるのはROEなんだ。
だから併せてチェックしないとダメなのよ。

そっかそっか。
で、ROAはどれくらいが目安なの?
また業種?

一応、日本企業の優良ROAの目安は5%って言われてるね。
ただROAに関してはあまり業種によって振り回されることは少ないかな。
ROA5%で前回同様スクリーニングして、差を見てみよう。
楽天証券採用業種 | 全体 銘柄数 | ROA5%以上 銘柄数 | 割合 |
---|---|---|---|
水産・農林 | 11 | 4 | 36.4% |
鉱業 | 6 | 4 | 66.7% |
建設業 | 159 | 118 | 74.2% |
食料品 | 121 | 49 | 40.5% |
繊維製品 | 54 | 10 | 18.5% |
パルプ・紙 | 24 | 6 | 25.0% |
化学 | 209 | 104 | 49.8% |
医薬品 | 68 | 21 | 30.9% |
石油・石炭 | 11 | 4 | 36.4% |
ゴム製品 | 19 | 8 | 42.1% |
ガラス・土石製品 | 56 | 29 | 51.8% |
鉄鋼 | 44 | 14 | 31.8% |
非鉄金属 | 34 | 11 | 32.4% |
金属製品 | 89 | 39 | 43.8% |
機械 | 226 | 115 | 50.9% |
電気製品 | 243 | 102 | 42.0% |
輸送用機器 | 93 | 24 | 25.8% |
精密機械 | 52 | 22 | 42.3% |
その他製品 | 110 | 44 | 40.0% |
電気・ガス業 | 24 | 5 | 20.8% |
陸運業 | 61 | 18 | 29.5% |
海運業 | 136 | 0 | 0.0% |
空運業 | 5 | 3 | 60.0% |
倉庫・運輸関連業 | 37 | 12 | 32.4% |
通信業 | 464 | 286 | 61.6% |
卸売業 | 315 | 118 | 37.5% |
小売業 | 349 | 156 | 44.7% |
銀行業 | 82 | 0 | 0.0% |
証券業 | 40 | 8 | 20.0% |
保険業 | 14 | 3 | 21.4% |
その他の金融業 | 34 | 9 | 26.5% |
不動産業 | 133 | 72 | 54.1% |
サービス業 | 474 | 296 | 62.4% |

海運業と銀行業は適用外だけど、それ以外はバラけてるね。

なのでROAは業種の縛り無しに考えていいよ!

なるほど。メモしとこ。
あっでもまた注意点があるんでしょ?

その通り!
ROAの注意点なんだけど…
たんたんズPoint!
時価総額の低い企業の方が高ROAになりやすいから注意!

えっなんで?
総資産で見るから、関係なくない?

残念ながら単純に高ROAで並べたら、上位はベンチャー企業が多くなると思うよ!
時価総額の高い大企業なんかは、資産規模が大きいからそう簡単にROAが上がらないんだ。

時価総額って株価×発行株数だよね?
資産が大きいって事は安定してるけど、爆発的な高ROAにはなり辛いってことだね。

そういう事!

なんか時価総額が高くて良いメリットってあるの?

時価総額が高いと、買収され辛かったり、信用力があがるから低金利でお金を借りれたりするから、高い方がいいんだよ。
まとめのスクリーニング条件

実際にスクリーニングの時はどうすればいいの?

今回は比較的大きい企業で、収益が安定している企業をピックアップする方法をお伝えします。
お宝ベンチャーの選定は当たり外れがあるので、またの機会に。

安定している企業の方が中長期で投資できるね。
私に向いてそう!

では、項目はコレだ!

ちなみに銀行業と海運業は別の指標を見た方が良いですね。
それもまたの機会に。

なんか見たことない指標がいるけど、自己資本比率って何?
自己資本比率
資産の内、自己資本は何%かを測る指標で、純資産÷資産で算出される。

今回の補足にピックアップしました。
自己資本が少ない借金まみれの企業を除外できるって事。

これである程度の大きさの収益性のある会社で、借金まみれではない企業が選定できるね!

もちろん中には借金まみれで超加速的に成長している企業もあるけど、今回は除外しておこう。
慣れてきたら、そういう会社に投資しても良いと思うけどね!

早速、今日寝る前に布団の中でスクリーニングしてみよー

皆さんもぜひスクリーニングして探してみて下さい!
では今日はこの辺で。

バイバーイ
コメント