高配当銘柄の選定

この銘柄、めっちゃ利回り良いじゃん!
ネオモバで買うならこれにしようかなぁ。

やあナオちゃん!
高配当個別株投資の銘柄探しかな?

そうそう!
こないだネオモバ口座開設したから、1株で高配当銘柄買おうかなと思って!

それは良い心がけだね!
どんな感じで選んでるの?

利回りの高い順に並べてみたの!
これ上から買ってけばいいんじゃない?

…それはちょっと甘いんじゃないかなぁ。
高利回りの落とし穴

えっそうなの?
利回りが高いに越した事が無いじゃん。

じゃあ今、利回りランキングで上から5銘柄並べてみてよ!
※2020年06月12日終値現在
順位 | 銘柄名 | 現在株価 | 配当金 | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
1位 | 前田道路 | 2055 | 750 | 36.50% |
2位 | マクセルHD | 1029 | 268 | 26.04% |
3位 | 明和産業 | 458 | 56 | 13.79% |
4位 | THEグローバル社 | 224 | 25 | 13.45% |
5位 | ゲンダイ | 286 | 25 | 12.23% |

これ凄くない?

結論から言うと、1位・2位・3位は記念配当だね。
その年だけ、色んな理由で配当金を沢山出しただけなんだ。
なので、来年は通常に戻るから利回りは一気に下がるよ。

えっそうなの…。

4位のグローバル社は2018年度をピークに年々減益。
5位のゲンダイは2017年度をピークに年々減益。
それに合わせて両方とも株価が下落傾向にある。
なので、これは投資対象にはならないね。

でも配当さえ維持してくれればいいんじゃないの?

そうとも言えないんだなぁ。
例えば1,000円で買った株が、50円の配当(利回り5%)を10年間出し続けたとするじゃない。
でも株価は下がり続け、400円になったとしたら、10年間の配当金500円を足しても、最初の株価1,000円を超えてないよね。


ホントだ。
元本割れしてる。

そもそも株価400円まで減配せず50円の配当(利回り8%)出し続けるってのは無理があるけど、まあたとえ話なので。
スクリーニング時に使用する指標

じゃあ何を使えばいいの?
配当利回り(予)

配当利回りは過去の実績だから、配当利回りじゃなくて、予定利回りでスクリーニングかけるといいよ!
「配当利回り(予)」って書いてある奴だね。

確かにこれでやると10%越えは無くなった。

ただしこれも注意が必要だよ!
予定利回りはあくまでも「予定」!
コロナショックなどの暴落後だと、実際の配当は予定以下になったり、最悪の場合、0なんて事もあるんだ。

あくまでも目安でアテにし過ぎないって事ね。
ちなみに高配当銘柄だとどれくらいが目安?

まあ最低ラインは税引前で2.5%(税引後約2%)くらいかな。
理想は税引前で3.75%以上(税引後約3%)なので、主力は3.75%以上で、セクターの偏り解消に2.5%以上を混ぜて行こう!
ROA

後、どの業種にも当てはまるROAを用いるのも良いと思うよ!
これは5%くらいで絞ったら良いと思う!

前回やった奴ね。
海運業と銀行業は別だよね。

高配当のポートフォリオを作る時に銀行業は必須だから、これはROAでスクリーニングはしないで、別途で銀行業を検証してね!
これはまた別の機会に。

海運業は?

個人的な意見だとスルーでいいかな…。
業界自体の銘柄も少ないし、全体的に売上が右肩下がりなので、無理して投資する価値は薄いかなぁ。
こんな事言うと海運の人達に怒られちゃうね。笑

風向きが変わるまで、上級者以外は触らない方が良いって事か。
時価総額

後は規模の問題だね!
時価総額を入れると良いと思うよ!

規模は関係あるの?

基本的に成長性の高い銘柄は、株主還元より設備投資にお金を使うんだよ。

まあそうだろうね。
どんどん大きくなろうとしてるから。

って事は配当は少ない傾向にあるんだ。
逆に成熟した大企業は、成長より株主還元を考えるから、配当が多い傾向にある。

なるほど。
小規模で配当が多いのは、何かワケアリって事か!

そういう事!
まあ決めつけるのは良くないけど、わざわざ選ぶ必要もないかなとも思うの。

ちなみに時価総額の規模ってどれくらいが目安?

これも個人的な目安だけど、100億円(10,000万円)以下は小型株なので除外かな!
ホントは1,000億円って言いたいけど、これだと偏ってしまうからね。
最初は1,000億円で絞って、主力銘柄を決めて、トッピングで100億越えを入れたら良いと思うよ!
スクリーニング後の選定ポイント

大分絞れてきたね。
こっから好きなのを選んでいいのかな?

ここまで絞れたら、ある程度はハズレは無いと思うけど、選ぶ基準が無いとね!
チェックしなきゃいけないポイントを紹介するね!
配当性向
発生した純利益の内、どれくらいを配当金にまわしているかの目安。
1株当たりの配当金÷1株当たりの純利益

この指標は高いに越した事ないね!

それがそうでもないんだなぁ。
配当金を無理して出してる企業は配当性向が上がりやすいんだ。
しかも無理し過ぎて、借金してでも配当を払って配当性向100%超える企業もあるからね。

無理なく配当出してくれる方が、長い目で投資出来るね。

成熟企業によって配当性向の理想値が違うから、一概に言えないけど、約80%より上じゃなければ気にしないでOKですね。
正直ここは賛否分かれるから、あくまでもチェックポイントって感じで。
過去の配当金の推移

配当金の推移??

例えば下のA社とB社があったとする。
会社 | 2018年配当 | 2019年配当 | 2020年配当 | 3年間の合計 |
---|---|---|---|---|
A社 | 50円 | 55円 | 60円 | 165円 |
B社 | 80円 | 25円 | 60円 | 165円 |

どっちも3年間の配当合計は同じだけど、A社の方が安定してるね!

そうか。
安定してる方が計算できるね。

そうなんだよ。
B社の場合は業績が悪くなると、平気で配当を下げるから、ちょっと不信感があるね。
暴落こそ買い集めチャンスなのに、その暴落で配当金が減ったら本末転倒なんだよ。

暴落時も配当横ばいキープなら、飛びついてでも買いたいね!
まとめ

これでセクターをバラして買えばいいんだね!

高配当銘柄はバリュー投資って事になります。
バリュー投資とは割安になってる時に買うって事。
なのでスクリーニング後は、ひたすら監視して暴落が来るのを待って、狙い撃ちしましょう!

いくら高配当でも高値掴みは良くないからね。

それかドルコスト平均法で毎月チョコチョコ買うってのも有りだね!
ネオモバで1株ずつ買っていこう!

では、今日はこの辺で!

ばいばーい!
コメント